-
-
WHOが抗がん剤の使用をやめるよう言い出したのは本当か?
WHOが抗がん剤の使用をやめるよう言い出したらしい。日本でも2014年7月15日に「抗がん剤を使わせる指導」を撤回することになったようだ、これは興味深い。 今までは癌と診断されれば、有無を言わさず抗が ...
-
-
空港や公共の無線LANは危険で使えないと嘆く方に!
空港や公共の無線LANを使うのは危険だと思う人は少なくない。ましてパスワードの無いフリースポットはなおさらだ。通信経路が暗号化されてないだけでなく、アクセスポイントそのものが悪意を持つものが立てている ...
-
-
日本はすでにスタグフレーションに突入している
アベノミクス政策により、物価は上昇しているが賃金は上昇していない。消費税増税が物価上昇の後押しをした。それで労働者の賃金が上がれば、当初のシナリオ通りだが、実はそうなっていないことがいろいろな指標に表 ...
-
-
24時間テレビ
夏の風物詩「24時間テレビ」チャリティー番組だが、出演者にギャラが払われることで有名な番組だ。 海外ではノーギャラが常識だといって糾弾されがちだ、募金やボランティアが根付いていない国民性に対して、人気 ...
-
-
リニアは不要
リニアはこれからの日本にとって本当に必要なのだろうか。疑問に思わざるを得ない。 日本人は原発で騙されて、またリニアで騙されようとしています。リニアプロパガンダにたかる電通です。ニホンジンの皆様頑張っ ...
-
-
食用油について考える。
炒め物、焼き物など、毎日の調理に欠かせない食用油であるが、遺伝子組み換え原料が使われているかという話や、アトピー性皮膚炎の原因になっているという話を聞いていろいろ調べている。 油にはその原料によって、 ...
-
-
食の安全が脅かされているが円安の影響
異物混入のニュースが目白押しだ。マクドナルドの「チキンマックナゲット」だけでなくファミマ、スターバックスでも、中国の食肉加工会社からの仕入れで期限切れ鶏肉の混入が報道されている。 食の安全が脅かされる ...
-
-
高城未来研究所からの示唆
■ 安価に旅行に行くなら チケットやホテルサイトはブラウザーを変えたり、IPアドレスを変えてアクセスすると、同じ日の同じ飛行機でも料金が違うことがあるという。 お金持ちの日本人ではなく、中国系タイ人を ...
-
-
この時代に生きる私たちの矛盾 - ジョージ・カーリンの手紙
この時代に生きる私たちの矛盾 ビルは空高くなったが 人の気は短くなり 高速道路は広くなったが 視野は狭くなり お金を使ってはいるが 得る物は少なく たくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている ...
-
-
「二十一世紀の資本論」
トマ・ピケティの「二十一世紀の資本論」は、格差社会がどのようにして生まれたのかその背景、そして未来への提言について書かれている書籍である。原著「Le Capital au XXIe siècle」は仏 ...